ということで今回は、卓球が強くなりたい人なら読んでおくべき本を9冊紹介します!
- 卓球の本でおすすめを知りたい人
- 自分に合った卓球の本を見つけたい人
- 練習の質をあげて、もっと強くなりたい人
実際、私も多くの卓球の本を読んで考え方をアップデートし、県チャンピオンや全国出場というレベルまでたどり着けたといっても過言ではありません!
ぜひ皆さんも、良い本に出会ってレベルの高い思考や練習を学んでくださいね!
それではいきます!
【卓球】おすすめの本 9選
- 「卓球王 水谷隼の勝利の法則」
- 「負ける人は無駄な練習をする」
- 「水谷隼 終わりなき戦略」
- 「卓球 勝つための戦術と思考」
- 「マンガ入門 うまくなる卓球」
- 「絶対うまくなる!卓球」
- 「笑いを忘れた日」
- 「卓球の鬼と呼ばれて。」
- 「卓球 メンタル強化メソッド」
今回紹介する9つはこちら!
※ランキング形式ではありません。
1.「卓球王 水谷隼の勝利の法則」

- 対象レベル;初級者〜上級者
- おすすめポイント;豊富な写真で水谷選手の日常について知ることができる
図解が多く技術面、メンタル面、さらには普段のトレーニングや、用具の選び方、ラバー の貼り方まで網羅的に書かれています。
カラーの写真もたくさんあり、初心者レベルも水谷隼選手の考え方や普段の練習内容などに触れることができます。
同じ水谷選手が出版した「負ける人は無駄な練習をする」「終わりなき戦略」より浅く広く水谷選手の練習や考え方にふれることができます!
水谷選手について広く網羅的に書かれており、日本のエースの日常をのぞくことができる一冊になっています!
2.「負ける人は無駄な練習をする」

- 対象レベル;中級者〜上級者
- おすすめポイント;勝つために必要な考え方が詳しく書かれている
全日本最多優勝記録、日本を背負って戦ってきた男「水谷隼」の卓球に対する考え方が惜しみなく綴られています。
卓球の試合で思うように勝てず伸び悩んでいる選手。モヤモヤしながら苦しんでる選手にぜひ読んで欲しい一冊です。
やや深い話が多いですが、一般人レベルでも取り入れることができる話がたくさん詰まってます!
特に「勝つためには異常性が必要」という話がとても印象的でした。
「自分と卓球」について考えさせられる良書です!
3.「水谷隼 終わりなき戦略」

- 対象レベル;中級者〜上級者
- おすすめポイント;最新の水谷選手の価値観にふれることができる
2020年に出版された水谷隼選手の最新本です!
引退が迫ってきている水谷隼が日本卓球協会に何かを残そうと書いた本。
他の水谷選手の本と比べ、普段の練習への取り組み方だけではなく、今後の日本卓球界への想いが多く書かれています。
それは水谷隼自身が自分が引退すれば日本卓球界にぽっかりと穴が開くことを理解しているからですね。。
選手として成熟した水谷隼の考え方、日本の若手卓球選手へのメッセージなどが書かれています。
「卓球王 水谷隼の勝利の法則」「負ける人は無駄な練習をする」を読んだ方で、より水谷選手の考えに迫りたい人。今の水谷選手の思考をのぞきたい人におすすめの一冊です!
4.「卓球 勝つための戦術と思考」

- 対象レベル;中級者〜上級者
- おすすめポイント;具体的な戦術を学ぶことができ、読んだ後に実践できる
著者は元日本代表、現在TリーグのT.T埼玉でプレーする岸川聖也選手です。
世界で活躍してきた岸川選手の試合で使える戦術がたっぷり盛り込まれています
かなり具体的に書かれていることがこの本の良さです。
サーブ、レシーブの戦術から3球目の戦術10パターン、4球目の戦術10パターンなど技術ごとに試合で使える戦術が学べます。
また、表・カットマンなど各戦型に対しての戦術も書かれており、まさに試合で活かせる本となっています!
一通りの技術を習得した中級者以上の選手や、試合ですべきこと、意識すべきことが明確になっていない選手にぜひ読んで欲しい一冊です!
5.「マンガ入門 うまくなる卓球」

- 対象レベル;初級者
- おすすめポイント;この本とスマホがあれば卓球の基礎が学べる
これから卓球を始める人におすすめの一冊がこちら!
マンガ形式で、卓球について学ぶことができます。
マンガってどうなの、、?って思われる方もいるかもしれませんが、読み進めると技術ごとに何度もQRコードがでてきます。このQRコードをスマホで読み込むとYouTubeの技術動画にとぶことができます!
DVDと違い、スマホ端末でこの本と連携した技術動画が見ることができるというお手軽さが魅力ですね!
これから卓球を始める中高生の方におすすめの一冊です!
6.「絶対うまくなる!卓球」

- 対象レベル;初級者
- おすすめポイント;基礎の基礎から丁寧に学ぶことができる教科書的存在
これから卓球を始めようという初心者におすすめしたい一冊がこちら!
おすすめポイントはグリップの握り方から始まり、様々な戦型の選手の技術解説が写真で解説されています。
ドライブマン、カットマン、ペンドライブ、ペン表、フォア表の豪華選手の技術解説が書かれています。
さらに付属のDVDで動画としても学ぶことができます。
これから卓球を始める人は、これを見ておけば一安心です!
7.「笑いを忘れた日」

- 対象レベル;初級者〜上級者
- おすすめポイント;偉大な卓球選手の生き様が学べる
「素質がない」と言われた少年が5年後に世界の頂点に立った。
それは「笑いを忘れた日」から始まった。
そんな前書きから始まるこの本の著者「荻村伊智朗」をご存知ですか?
荻村伊智朗は世界選手権で12個の金メダルを獲得し卓球殿堂入りを果たし「世界の卓球史で最も活躍した選手」とまで言われる選手でした。
そんな選手がどのように成長し世界チャンピオンになったかが書かれています。
- 電車の中では、座らずつま先立ちをして窓の外を見て動体視力を鍛えていた
- 親の着物を売って卓球教室に行った
などチャンピオンとしての行動力が伺える話はとても面白いです!
素質のないと言われた少年が、世界の卓球界を動かす存在に成長していくストーリーをぜひ楽しんでください!
8.「卓球の鬼と呼ばれて。」

- 対象レベル;初級者〜上級者
- おすすめポイント;伸び悩んでいる人に寄り添った内容が盛り込まれている
「普通の自分のままだったら勝てない。だから鬼と呼ばれるまでになってしまった。」
「卓球の鬼」と呼ばれた元日本代表の平野早矢香選手。
周りと比べたら素質もない、いつもいいところまでいって勝ちきれない、そんな卓球道を歩んでいた平野選手。
そんな彼女がオリンピックで女子団体銀メダルに導くまでに感じた苦しみ、迷い、達成感、喜び、すべてが詰め込まれた一冊。
また女性選手の自伝も数が少なく価値の高いものとなっています。
壁にぶち当たって、不調だと感じる人はぜひ一度読んでみてはいかがでしょうか?
9.「卓球 メンタル強化メソッド」

- 対象レベル;初級者〜上級者
- おすすめポイント;メンタルに特化した本でメンタルが鍛えられる
こちらはメンタルを強化することを目的とした一冊です。
卓球はメンタルスポーツと言われるほど、試合中の精神状態が勝敗に大きく影響する競技です。
だからこそメンタル強化はとても重要な項目です!
平野早矢香選手はそのメンタル強化に深く取り組んだ選手であり、古武術の甲野善紀氏に学びに行ったり、勝負勘を鍛えたいと麻雀の桜井章一氏のもともたずねたそうです。
そこまで「卓球におけるメンタル」について考えた選手のメンタル論について学ぶことができるこの一冊をぜひ読んでみてください!
卓球 おすすめ本 まとめ
今回は卓球のおすすめ本を9つ紹介しました。
本は自分の視野を広げてくれるので、伸び悩んだときや行き詰まったときにぜひ読んでみていただきたいです!
きっと新たな視点から頑張り方が見つかるはずです!
他にも良い本があればツイッターもしくはお問い合わせから教えてください(^○^)
それでは!
