- ランニングに効果があるか不安な方
- どんな効果があるか知りたい方
- どのようにランニングしたらよいか悩んでいる方
私自身、大学時にランニングを集中的に行った時期があり、その時期に全日学出場と良い結果も出すことができました。その時の経験をもとに書いていきますので参考までに!
卓球にランニングは必要か?

結論から述べますと、「強くなりたいならするべき」です。
そんなの分かってるって方も多いと思いますので具体的にどのような効果があって、どのように行っていけばいいかを解説していきます。
卓球へのランニングの効果
ランニングが卓球に与える効果について、ここでは3つ紹介していきます!
ではいきましょう。
1. フットワーク練習の質があがる。
まず一つ目の効果が「フットワーク練習の質があがる」です。
フットワーク練習の途中で息が切れてきてしまったり、バテてミスが増えてしまったりして、練習の質が下がることが少なくなります。
フットワーク練習に限らず多球練習などにも有効です。
「集中力が欠けた状態での練習をいかに減らせるか」は上達する上でとても大切です。
あの怪物、張本智和が急成長した理由も「練習時の集中力の高さ」だと両親は言っていました。
ランニングでハードな練習にも耐えられる体を作りましょう。
2. キレのある動きが可能になる。
二つ目の効果が「キレのある動きができる」ことです。
定期的に卓球をされる方ならわかると思いますが、「なんか今日、体よく動くな」って日もあれば、「今日は体が重いなあ、、」って時もあると思います。
しかしランニングをやっていると”体が重く感じる日”はかなり少なくなり、日頃から良いパフォーマンスを発揮できるようになり、技術習得も早まりました。
単純に痩せたのかもしれません。笑
試合の時もキレのある動きができ、「体があったまる前に負けてしまった」みたいなことも減ると思います。
完全にいつもハイパフォーマンスは厳しいかもしれませんが、少しでも自分の体の状態をよく保っておくことは重要です。
3. メンタルの強化につながる。
三つ目の効果が「メンタルの強化・向上」です。
これはとても大きな効果だと思っています。
ランニングをするって習慣のない人からしたらとてもめんどくさいことですよね。
そんなランニングを行っていると、今まで以上に卓球との向き合い方などを考えるようになります。
自分はなんのために走っているのか?
なぜ卓球がつよくなりたいのか?
自分はどこをいったい目指しているのか、、?
そういったことを考えるきっかけとなります。
これは卓球解説でおなじみ、元日本代表、現ナショナルチーム監督の宮崎義仁監督も「ランニングが真剣に卓球と向き合うきっかけとなった」と述べています。
ランニングの効果は無限大なんです。
卓球のためのランニング方法
ランニングの頻度はどれくらい?
頻度はどれくらいがいいのでしょうか?
答えはあいまいな答えですが「自分のペースでやればいい」だと思います。
ただ続けることは大切にしてください。
頻度は毎日でも、三日に一回でも、週に一回でも大丈夫です。
とにかく三ヶ月は継続してみましょう!
- 頻度は自分のできるペースでOK!
- でも3ヶ月は継続してつづけましょう!
- 続けられなくても挑戦したことにも価値があります!
ランニングの距離やスピードは?
一回のランで何キロくらい走ればよいのでしょうか?
答えは「2km〜15km程度」だと思います。
年齢や運動能力などに差もありますから一概には言えません。
最も大切にしてほしいのが、毎回自分の走行距離やペースなどを把握して、少しずつ負荷を上げていくことです。
そのためにはストップウォッチやアプリの活用が必要です。
おすすめアプリに「Nike+ Run Club」と言うのがあるので後で説明しますね。
- 回数を重ねるごとに負荷を上げていく
- 数値をみて把握するために「Nike+ Run Club」アプリがおすすめ
ランニングおすすめあぷり「Nike+ Run Club」

この「Nike+ Run Club」というアプリはナイキが出しているもので以下のような機能があります。
- 走った距離を教えてくれる
- ペース(1kmにかかる時間)がわかる
- アプリ内で友達の走った距離が確認できる
- ランのデータはアプリ内に残るので昔の自分の記録が見れる
- スマホで音楽を聞いたままでも使える
おもしろいのが友達のランニングの情報が確認できること。(設定で誰にも見せないことも可能です。)
友達が今週何km走ったかなどがわかるので競い合いながらランニングを楽しむことができます。
一つ欠点としてはランニングの最中もスマホを持っておかないといけないことです。
とはいえ持ちながら走るなり、ポケットに入れるなりすれば問題ないと思います。
ぜひ使ってみてくださいね!
卓球とランニング まとめ
今回は卓球とランニングの関係や、効果について見てきました。
卓球について考えるきっかけにもなると思いますのでぜひみなさん時間があるときにランニングしてみてください!
車などには十分注意してくださいね!
最後まで読んでいただきありがとうございました(^○^)
