本記事では「効果的な目標の決め方」を解説していきます!
- 正しい目標のたてかたを知りたい
- 上達のスピードをもっと早くしたい
- 練習のモチベーションがあがらない
それでは見ていきましょう!
【卓球】 目標をもつ重要性
皆さん目標を持ってますか!?
卓球に限らずスポーツにおいては目標を立てることがとても重要です!
目標を立てることの効果は以下のようなものがあります
- 何をすればいいか明らかになる
- モチベーションを維持しやすい
- 上達スピードが上がる
このように良い効果がたくさんあることは多くの研究で明らかになっています!
もちろん楽しんで卓球自体を楽しむことも大切ですが、目標をたてることも大切です!
ではどのように目標を決めていけばいいのか、見ていきましょう!
【卓球】目標設定の方法
SMART法を使って目標を決めよう
まず目標設定の悪い例を挙げてみます。
- もっと卓球が強くなりたい
- チキータがうまくなりたい
- もっとフォームがきれいになりたい
これらの目標のどこがいけないのでしょうか?
それは「他人から見て達成したかどうかがはっきり分からない」ことです。
もっと数字で達成したかどうかがはっきりわかる目標設定を行う必要があります。
そのために目標を決める際にはSMART法を意識すると良いと言われています。
サッカーの本田圭佑選手もこのSMART法を活用した目標設定を行なっていました。
SMARTとは以下の頭文字をとったものです。
S Specific(具体的に)
M Measurable(測定可能な)
A Achievable(達成可能な)
R Related(目標に関連した)
T Time-bound(時間制約がある)
これに当てはめて考えた目標の例がこんな感じです。
S 県大会で
M ベスト16以上
A (以前はベスト32)
R 次の大会以降でシードを獲得するために
T 3ヶ月後
次の大会以降でシードを獲得するために、3ヶ月後の県大会でベスト16以上を目指す
このように「いつまでに」、「どの程度」というのがはっきりした目標を定めることが大切です!
長期的目標と短期的目標2つを決めよう
目標設定のポイントとしてSMART法があることを知った上で長期的な目標と短期的な目標それぞれを考えるとよりいいです!
長期的目標はSMART法でいうT(時間制約)の部分が1年以上先のレベルのものです。
長期的なのでA(達成可能な)の部分も多少背伸びして高い目標でも良いです。
例えば高校1年生を例にして長期目標を考えると
例)高校3年生では、インターハイに出場するために県大会でベスト4以上に入る
このSMART長期目標をベースにSMART短期目標を決めていきましょう。例えば
例)3ヶ月後の県大会でシードを獲得するためにベスト16以上に入る
こうして比較的短期的な目標を決めることで、今すべきことに注目できるようになります。
目標は出来るだけ高い方がいいは嘘!?
「出来るだけ高い目標を持った方がいい」という話を聞きますが、あまり適切でないです。
何故ならその理論でいうと、卓球始めて3ヶ月の人の目標でも「オリンピックでメダルを獲る」とかになっちゃいますよね
なので目標は「少し頑張れば達成できる程度」にする方が効果が高いとスポーツ心理学では言われています!
今の自分は無理だけど、頑張ればできるんじゃないかって目標を考えましょう!
目標から逆算して今何をすべきか明確に
決めた短期目標からGAP分析をしよう
短期的な目標が決まったら、次にその「決めた短期目標」と「現在の自分」を比べていきます。これをGAP(ギャップ)分析といいます。ギャップとは簡単にいうと「くいちがい」という意味です。
目標と現在の自分の間にあるギャップを意識することで、今、何をすべきかということを明確にしていきます。

ギャップ分析の図
GAP(ギャップ)分析の手順は以下の通り。
- 目標を書き出す
- 現在の自分の状況を書き出す(練習の頻度・環境・内容・質やトレーニング・私生活での取り組み方など)
- 目標を達成している人の状況を調べ、自分とのギャップを把握する
- ギャップを解決するための対策を書き出してみる
- 対策を実行していく
実際に手を動かして書いてみると、自分が今すべきことや、今後どのようにしていくべきかが見えてくるはずです!
ここまで分析できれば、自分の改善方法も見え、目標達成率も大幅に上がりますよ!
めんどくさいですがやってみてください!
迷ったり、苦しくなったら。。
考えて行動していると、時には迷ったり苦しんだりする場面が出てくると思います
ただそんな時こそ自分を褒めてあげてください!目標に向かって取り組んでいるからこそ、苦悩に直面してるんです。
目標達成に向けて必ず通る中間ステップなので、そのステップまで来た自分をねぎらって、体を休めたり、好きな練習に取り組んでみたりしても良いと思います!
その苦悩が必ず人としての深みを生みます!
【卓球】目標設定 まとめ
今回は目標設定の重要性と効果的な目標設定の手法を紹介してきました。最後におさらいです!
- 上達スピードを上げるには目標設定が不可欠
- 目標設定はSMARTを意識して具体的に
- 長期と短期の目標を考えよう
- 短期目標からギャップ分析を行い、自分に足りていないものを洗い出そう
でした!
ぜひ目標達成して最高の充実感を味わいましょう(^○^)
