【卓球】強豪校の練習に参加させてもらいました
今回は全国でもベスト8に入賞したり、全国的にも活躍されている高校の練習に参加させてもらった時のことについてです!(高校名は明言しませんすみません)
県内、全国で活躍する高校生はどのような練習をしているのか紹介します。
- 強豪校の練習内容について知ることができる
- なぜその練習をしているのかまで知ることができる
- 強さの秘密を知ることができる
今回は休日の一日練に参加させていただきました。
その一日を時系列で紹介していきます。
【卓球】強豪校の練習① アップ
まずアップからです。
軽く体育館内を走ります。
その後、腿上げやサイドステップなどでも体育館を一周します。
そしてストレッチを入念に行い、台について練習です。
- アップとストレッチの時間はたっぷりと(30分程度)
- ここで手を抜いている人は監督からもれなく怒られます
【卓球】強豪校の練習② 基礎練習1
まず初めにフォア、バック、ドライブ、引き合い、ストップを行います。(15分程度)
その後、7分交代で課題練習を行います。
課題は決まっておらず、各自で設定しますが全員フットワーク練習を行います。
高校生たちが行っていたメニューを紹介します。
- ワンコースでドライブ対ブロック
- フォア二本・バック二本ずつ
- バック側3分の2をオールフォア
- フォア・バック一本ずつをフォアで
- ミドル→フォアorバック→ミドル→フォアorバック 繰り返し
複雑な練習や、細かい技術の練習というよりかはフットワークと強打の練習がメインです。
緊張感のある練習場で全員がひたすらフットワーク練習を行います。
ここで感じたポイントが3点あります。
- ドライブの威力がすごい。フットワーク練でも棒球は飛んでこない
- 戻りが早く、ミスが少ない
- 常に高い打点での強打
普通の高校生であれば、すぐにバテてしまい集中力の維持も大変だと思われます。
ここで午前の練習が終わり、昼休憩に入ります。
【卓球】強豪校の練習③ 基礎練習2
午後の練習がスタート。
ここから少し変わった練習をするのかとも思いましたが、午前中と同様フットワーク練習がメインです。
「どんだけフットワーク練するんだよ」って思います。笑
午前中と少し違うのは、フォアフリックやチキータからフットワークが始まります。
あまりのしんどさに一緒に練習していた子に「毎日練習きつくないの?」と聞いてみると
「強くなりたいんで仕方ないです」と爽やかな一言。素晴らしい。
- ひたすらフットワーク練習
- それぞれ目標をもって、集中力の高い練習
【卓球】強豪校の練習④ ゲーム練習
長いフットワーク練習が終わるとゲーム練習を行います。
練習試合とはいえ、全員本気度が伝わってきます。
自分も高校生たちと試合した感想は以下の三点
- 全員サーブ・レシーブが厳しい
- 素早く動けるので、どんなボールでも攻撃できる
- ラリーでの球威がすごい
ここで一番不思議に感じたのは
「なぜフットワーク練習しかしていないのにサーブ・レシーブがここまで厳しいのか?」
という点です。
監督に聞いてみたところ次のような回答が
- 「サーブ・レシーブや小手先のテクニックがうまくてチャンスをつくることができてもても、動いて決めきる攻撃力がないと意味がない。」
- 「レベルの高いもの同士で練習すればするほどサーブ・レシーブの基準が高くなる。」
とても納得しました。
まず①ですが、例えばサーブや台上技術が優れていて、先手をとることに長けている選手でも攻撃時に足が動かず、攻撃も軽い球だったら簡単にカウンターや引き返しで盛り返されてしまいます。
逆にフットワークと攻撃力があれば、相手にサーブ・レシーブでプレッシャーをかけることができます。
あまいボールを送ったら、一撃で決められてしまう。
そのプレッシャーがあるとこちらのサーブ・レシーブも無理をしてしまったり、落ち着いたプレーができなくなりますよね。
あれだけの量のフットワーク練習をこなすとサーブ・レシーブでも優位に立つことができるのです。
また、それだけ攻撃力の高い選手の集団にいれば、自然と攻撃させないサーブ・レシーブが身につくというのが②の考え方ですね。
まとめると以下の二点がポイントです。
- フットワーク練習は、サーブ・レシーブなどにも良い影響を与える
- レベルの高い相手との練習の重要性
ぜひこの考えをもって練習や部活に励んでみてください!
【卓球】強豪校の練習⑤ サーブ練習
ゲーム練習が終われば、20分ほどサーブ練習を行う時間がありました。
サーブをさらに磨き、攻撃力をさらに活かせるようにします。
サーブ練習が終わればストレッチと体幹トレーニングなどをして練習が終了。
ここから残って練習する人もいるのだとか。。
【卓球】強豪校の練習 まとめ
今回の記事をまとめると
- 強豪校はフットワーク練習がメイン
- 実戦はゲーム練習で
- それぞれが目標をもって取り組んでいる緊張感のある雰囲気
- とにかく動きと攻めの練習
といった感じでした。
名前は伏せますが今回参加させていただいた高校には本当に感謝です。
公立の中学や高校は、指導者もおらず環境面も難しい面が多いと思いますが、ぜひ強豪校の練習を参考にしてみてください!
それでは(^○^)